こんにちは。
いよいよ春らしくなってきましたね。
春は様々なイベントが多くなる季節ですが、3月19日が「ミュージックの日」というのを聞いたことがありますか?
ミュージックといえば、もちろん音楽のことですがあえてミュージックと呼ぶところに海外っぽさを感じますが、ミュージックの日は日本だけの記念日です。
音楽が好きな人は世界的に見ればかなりの数いると思いますが、好きなジャンルとなると分かれますよね。
そんな数あるジャンルを全てひっくるめて3月19日を「ミュージックの日」と決めたのは誰なのかとか目的や由来、イベントなど気になることがたくさんあります。
今回はミュージックの日が決まったいきさつや由来やイベントなど調べてみました。
ミュージックの日の由来は?

3月19日がなぜ「ミュージックの日」となったのか、実はこのネーミングは語呂あわせなんですね。
「ミュー(3)ジック(19)」と当てこんだのが3月19日というわけです。
一見くだらなく見えることですが、大真面目にこれを考えて決め、世に出した人がいます。
ミュージックの日を決めた理由は?
音楽は人の生活の様々な場面に知らず知らずのうちに入りこんでいます。
電話の着信音や、駅のホームの電車到着の音楽など無意識のうちに聞こえてくるものや自分が好きであえて聴いている音楽など様々です。
ミュージックの日は音楽を演奏する立場の人のためにこんな理由で作られました。
音楽家やミュージシャン、オーケストラの演奏者や指揮者、音楽講師など音楽に携わる全ての人の存在を世間に知ってもらい、演奏するチャンスを作り出し、聴き手と共感すること。
日本の音楽文化や音楽に携わる方の現状を知ってもらい、労働環境を改善するための支持を得ること。
音楽を生業としている方が演奏する機会をつくったり、働く環境をよくするのが目的ということですね。
ミュージックの日は誰が決めたの?
「ミュージックの日」は日本音楽家ユニオンという団体が1991年に決めました。
最近ではカレンダーにも記載されることが多くなったとも言われますが、個人的にはまだ認知されていないと思います。
日本音楽家ユニオンというのは音楽に携わる全ての人が自らの意志で加盟してつくる団体で、現在の会員数は全国で5200人程です。
このうちジャズやポピュラー音楽に携わる会員が半数を占めていますので、ジャズやポピュラーミュージックの演奏機会がもっと増えていくことが音楽関係者の立場から言えば期待されているのではないでしょうか。
ミュージックの日にイベントは何かあるの?

ミュージックの日というネーミングの通り、音楽のイベントが毎年開催されています。
3/19に限定せずその前後にまで少し範囲を拡げて全国各地で演奏会が開催されます。
2月下旬から開催されているので終わっているイベントもかなりありますが、興味ある方はご覧ください。
毎年恒例のイベントから新しいイベントまであるけど今年は難しい?
過去のイベントと比較すると、コロナ禍で数は減っていますが規模は小さくなっておらず、同じ規模で開催されています。
音楽家は演奏してこそ生計をたてることができるわけなので、なるべく演奏する機会を増やそうとする攻めの姿勢が感じられます。
生で演奏を聴くという体験はテレビで観たりするのとは違って、独特の空気感や会場の熱気、演奏者のテクニックを好きなところに集中して観たり聴いたりできるので、非日常を感じることができる貴重なものです。
音楽関連の記念日は他にもあるの?
ミュージックの日と同じく、音楽に集中するための記念日が他にもあります。
ジャズの日 | 1月22日 |
フォークソングの日 | 4月9日 |
国際音楽の日 | 10月1日 |
音の日 | 12月6日 |
これだけ音楽に関する記念日が決められているのは、それだけ音楽が生活の中に入り込んでいるということですね。
ちなみにこの中でフォークソングの日とジャズの日も語呂合わせで決まっています。
3月19日 ミュージックの日の由来やイベントは?:まとめ

3月19日がミュージックの日と知っている方はどれだけいるのでしょうか?
今回はその由来やイベントについてお話しました。
語呂合わせで日にちが決まったこと、音楽で生計を立てる方の演奏機会の確保や環境の向上が主な目的であることがわかりましたね。
個人的にはミュージックの日は認知されていないように思います。
ミュージックの日を決めた日本音楽家ユニオンの会員の半数を占める、ジャズやポピュラー音楽の演奏機会がまだ少ないように思います。
音楽はほぼ全ての人の生活に無くてはならないものです。
私自身、中学から音楽はずっと好きです。
そしてこれからも好きでいたいと思います。
そのためにも好きな音楽を演奏してくれる方に思いを寄せ、その方たちの生活や働く環境に思いを寄せる日にしたいですね。
音楽を演奏する方、音楽に関する仕事をしている全ての方が守られることを心より願います。
今回はミュージックの日の由来やイベントについてのお話でした。