趣味

スパイファミリー(SPY×FAMILY)はなぜ人気があるの?

Pocket

こんにちは。

2022年4月10日よりスパイファミリー(SPY×FAMILY)のアニメが放送されました。

今回、我が家の高校生の子どもたち2人ともアニメ放映に反応して、見たいと言っていたので、私も一緒に見てみることにしました。

私はスパイファミリー(SPY×FAMILY)を今回初めて見たのですがなぜ人気があるのか、考えながら見てみました。

結論から言うとなぜ人気があるのかわかりました。

というわけで、今回はスパイファミリー(SPY×FAMILY)の人気がなぜあるのかについて考えてみました。

 

スパイファミリー(SPY×FAMILY)が人気なのはなぜ?

子どもたちに人気のスパイファミリー(SPY×FAMILY)ですが、大人にも好まれる要素があります。

それはスパイファミリー(SPY×FAMILY)が家族のありかたについて考えさせるからです。

大人にとっては家族って何?とか父親や母親(第1話では出ませんでしたが)のありかたとかを考える機会が圧倒的に多く、スパイファミリー(SPY×FAMILY)がその関係について考えるきっかけになるからです。

 

スパイと家族という異色の組み合わせ

そしてこのお話の変わったところが、あまり世の中に出て脚光を浴びることのないスパイが、家族という形を作り世の中に出ていく。

という設定です。

何が起こるのか全く読めないところが次を期待させる面白さにつながっています。

 

ロイドのクールさとアーニャのかわいらしさ

第一話はロイドとアーニャの出会いがテーマなので2人のキャラ設定がされていきました。

まず、ロイドですがイケメンかつイケボ(イケてるボイス)とネットがざわつきました。

ロイドはめちゃ優秀でクールなスパイでエージェントからの依頼を完璧なプロ意識でこなしていくプロ中のプロです。

そこで、今回は秘密を探りたい人物の懐に入るために、その人物の子どもと同じ学校に家族を作って子どもを通わせるという異色の依頼がきます。

学校入学のためには試験があり、しかも試験日が近いこともあってロイドは急遽、児童養護施設へ子どもを捜しにいきます。

そこで出会ったのが今回ファミリーになるアーニャでした。

アーニャは相手の心が読めるという、特殊な能力ゆえに施設を転々としていました。

ロイドの心の中の「MISSION(ミッション)」という言葉に非常なワクワクを覚え、アーニャはロイドについていきたいと思います。

アーニャのかわいらしさが随所で見られ、子どもを任務達成のための道具としか思っていなかったクールなロイドの中に父性が芽生えてくるところが何ともほほえましいです。

 

イケボの主は誰ですか?

ロイドのイケボ声優さんは江口拓也さんです。

江口 拓也 えぐち たくや
出身地 茨城県
生年月日 1987年5月22日
身長 188cm
血液型 B型
趣味 飲酒(特にビール)
好きな食べ物 カレーライス・ラーメン・ハンバーグ

出演作品は2008年のデビュー以来数知れず。

声優だけではなく、2021年には歌手デビューをしています。

いい声してますから歌っても素敵なのは間違いないですね。

声だけではなく、顔もイケメンでした。

声を聞いた時のイメージよりも実際のお顔の方が若く感じますね。

 

エンディングテーマソングが星野源もgood

エンディングに流れてくる星野源さんの「喜劇」がこれまたおしゃれで素敵な歌です。

 

オープニングテーマソングの髭男もこれまたgood

第1話ではオープニングテーマが無かったのですが、2話目以降でOfficial髭男dismさんの「ミックスナッツ」が流れています。

星野さんのエンディングテーマよりも、オープニングにふさわしいアップテンポで元気な曲です。

一緒に流れる映像もおしゃれでワクワクしてきます。

 

 

子どもたちはどうやってスパイファミリー(SPY×FAMILY)を知ったの?

少年ジャンプ+で大人気のスパイファミリー(SPYxFAMILY)ですが、そのアニメ化を子どもたちはどうやって知ったのかと思い聞いてみました。

すると、高3の娘は友人に聞いてとのこと。

高1の息子はネットで知ったり、Youtubeの中で紹介されているのを見てとのことでした。

少年ジャンプ+は読んでいないのでコミックでは読んでおらず、今回アニメ放送を機に見はじめました。

 

少年ジャンプ+の連載はいつから?

SPYxFAMILYは週刊少年ジャンプ+で2019年3月25日より隔週月曜更新で連載中です。

現在も連載中ということで、この物語の結末は作者の遠藤達哉さんの頭の中にしかありません。

大人気のため現在は具体的な終わりは決めていない可能性もありますね。

 

原作は記録更新をする大ヒット

スパイファミリー(SPYxFAMILY)はコメント数や閲覧数、発行部数などジャンプ+史上初の記録更新をしています。

まずコメント数が第1話の配信後いきなり2000を越えます。

閲覧数は5話公開までに300万を超えます。

コミックは第1巻の発売から即重版となり発売22日目で30万部を突破しました。

これだけ話題になっていれば、情報に敏感な若者を中心に人気が加速していくのもうなずけます。

 

ネットのみんなの声

ジャンプ+の連載やコミックを見てからアニメを見た方は原作との違いがないかどうかが気になったようですが、見事に原作と一致していたと言う声や動くアーニャがかわいいと好評でした。

また、アニメから初めて見た方はこれからのストーリー展開への期待をよせているとの声がありました。

 

スパイファミリーはアマゾンプライムビデオでも順次放映中

スパイファミリーの視聴は色々なVODでできますがアマゾンプライムビデオが年会費4900円(税込)と圧倒的な安さで視聴できて、30日間の無料体験もあるので気に入らなければ解約もできます。

月額払いも選択できるのですが500円(税込)と年払いよりも少し割高なので私は年払いをおすすめします。

ただ、スパイファミリーに関してはテレビ放送のタイミングで更新されていくので「無料期間で全部視聴したろー」というのはしばらくできません。

もしまとめて視聴するのであれば、テレビ放映が全て終了してからいっきに視聴するのがいいかもしれません。

 

スパイファミリー(SPY×FAMILY)が人気なのはなぜ?:まとめ

週刊少年ジャンプ+で人気のスパイファミリー(SPYxFAMILY)のテレビアニメが公開されました。

我が家でも子ども2人が口をそろえて「見たい」と言ったため、私もなぜこんなに人気があるのか興味がわいて見てみました。

ロイドが冷酷非情なスパイとして任務に忠実であろうとするところへ、家族としてともに暮らすこととなったアーニャ。

1人であれば簡単に任務を遂行してしまうロイドですが、アーニャにはペースを乱されてばかりです。

施設にアーニャを返そうという考えがよぎりますが、アーニャのかわいらしさとその境遇にロイドが自らの孤独な幼少期が重なり、自分のような孤独な子どもをつくらないようにするためにスパイになったことを思い出します。

そこから、ロイドに父性が芽生え始め任務に忠実なスパイの顔から父親の顔を見せ始めます。

何だか心あたたまるアニメで、スパイと家族というあまりにギャップのある世界を同時にやりくりするロイドに親しみがわきます。

引き続き見てみたい作品です。

今回はスパイファミリー(SPYxFAMILY)はなぜ人気があるの?というお話でした。

ABOUT ME
hopendoors
神戸在住。三重、東京、石川、愛知、岐阜、福井に在住経験あり。 日常の思いつき、気になったことをブログにしています。 サッカー観戦、釣り、キャンプを中心にアウトドア全般が好き。 家族からは変わり者と言われますが、外ではいい人で通ってます。 ひらめき、思いつきを大切にしています。